スポーツビジネスコラム

ジュニアユースとは?元選手で元指導者が進路選択について経験の元語ります!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ジュニアユースとはと書かれたものと、指導中の画像を組み合わせたアイキャッチ

完全に私の結論ですが、「ジュニアユースに入れ」です。

こんにちは。私は昨年までサッカー選手をし、サッカーチームの指導者としても経験しており、下部組織の立ち上げにも関わらせてもらってました。
今回は進路を悩む小学生や、保護者の皆さまに向けて、「ジュニアユース」について詳しく解説します。お子さまの将来を考える上で、ジュニアユースは重要な選択肢の一つです。この記事を通じて、ジュニアユースの魅力と注意点を理解し、お子さまとの話し合いに役立ててください。

部活においてもクラブチームにおいても地域やチームによって異なります。
その前提の元に読み進めてください

ジュニアユースとは?基本的な概要を押さえよう

ジュニアユースについて知ってるよという方は飛ばしても大丈夫です!
ジュニアユースの定義や、部活との違いを理解しておきましょう!

    ジュニアユースの定義と年齢層

    ジュニアユースとは、主に中学生年代(12〜15歳)を対象とした、スポーツクラブの育成組織のことです。「ジュニアユース」という言葉は、サッカーの世界で広く使われていますが、他のスポーツでも同様の育成システムが存在します。

    ジュニアユースの特徴:

    • 年齢層:主に中学1年生から3年生
    • 所属:学校ではなく、民間のスポーツクラブ
    • 目的:競技力向上と選手育成

    ジュニアユースは、小学生年代のジュニアチームと、高校生年代以上のユースチームの間に位置する重要な育成期間です。この時期は、身体的・精神的に大きな成長を遂げる時期であり、スポーツ選手としての基礎を築く重要な段階となります。

    ※ここではクラブチームをジュニアユースと定義します
    jリーグの下部組織を高校年代ではユースという呼び方をすることがあり
    ジュニアユースを同じようにjリーグの中学年代と捉える方もいらっしゃいます。
    近年、地域クラブの強化傾向が強まり、jリーグの下部組織より強いチームもいます。
    また定義上、年代のことを指すこともありますが
    ここでは街クラブ含めて民間運営のチームをジュニアユースと定義します。

    学校部活動との違い

    ジュニアユースと学校の部活動には、いくつかの重要な違いがあります。以下の表で比較してみましょう

    項目ジュニアユース学校部活動
    所属民間クラブ学校
    指導者プロの指導者(給料発生)教員(専門外の場合も)
    練習頻度高頻度(週4-6回)中頻度(週3-5回)
    練習時間長時間(1回2-3時間)中程度(1回1-2時間)
    費用有料(月謝制など)基本無料(部費程度)
    競技レベル高い様々
    進学への影響強い(推薦など)学校によるがほぼなし
    項目部活動クラブチーム
    所属組織学校日本サッカー協会(JFA)
    運営主体学校・教育委員会独立組織・法人
    主な大会中体連主催大会JFA主催全国大会
    指導者学校教員(非専門も)サッカー専門コーチ
    活動目的全人的成長サッカー技術向上

    ジュニアユースは、より専門的で高度な環境や指導力を提供する一方で、費用や時間的な負担が大きくなる傾向があります。一方、学校部活動は、より手軽に参加できますが、競技レベルや指導の質にばらつきがある場合があります。

    ジュニアユースに入るメリット

    お金を払う以上、それなりの対価を得ることができます。
    また「将来の進路選択」としては特に影響が大きいと考えます。

      高度な指導を受けられる環境

      ジュニアユースの最大の魅力は、質の高い指導を受けられることです。多くのジュニアユースチームでは、プロの指導者や元選手が指導にあたっています。これにより、以下のようなメリットがあります:

      • 最新の指導理論や技術を学べる
      • 個々の選手の特性に合わせた指導が受けられる
      • 戦術面での理解が深まる
      • けがの予防や体力トレーニングの知識が身につく

      例えば、サッカーのジュニアユースでは、ポジション別の専門指導や、ビデオ分析を使った戦術指導など、プロに近い環境で練習することができます。これは、将来プロ選手を目指す子どもたちにとって、大きなアドバンテージとなります。

      同じ目標を持つ仲間との切磋琢磨

      ジュニアユースでは、同じ目標を持つ仲間が集まります。そのため、お互いに高め合える環境が自然と生まれます。この環境には、以下のような効果があります:

      • モチベーションの維持・向上
      • 良い意味での競争意識の醸成
      • チームワークや協調性の育成
      • 生涯の友人関係の構築

      実際に、私が指導していたチームでも、ライバル関係にある選手同士が、練習後に自主的に残って技術を磨き合う姿をよく見かけました。このような切磋琢磨の経験は、スポーツ面だけでなく、人間的な成長にも大きく寄与します。

      将来の進路選択につながる可能性

      ジュニアユースでの経験は、将来の進路選択にも大きな影響を与える可能性があります。具体的には以下のような道が開けるかもしれません

      1. 強豪校からのスカウト
      2. Jリーグ下部組織のスカウト
      3. 行きたい進路への挑戦権
      4. 将来の指導者としてのキャリア

      そもそも強豪校のスカウトや関係者は、部活動の試合はよっぽどのことがない限り見に行きません。
      中体連の全国大会のベスト4とかであれば可能性はありますが、ほぼクラブチームみたいな学校しか行き着けません。
      ※青森山田や、帝京可児など。

      また、練習参加に行くのも一つですがそもそも部活動には強豪校と繋がっている先生などおらず、いてもそこまで動いてくれることはありません。

      逆にジュニアユースに入っていれば、コーチ達も強豪校に行ってほしいが故に、紹介やスカウトなどに積極的に声をかけてくれます。
      ※今後のチームの実績にもつながる

      またジュニアユースで培った経験や人脈は、これらのキャリアを目指す上で大きな財産となります。また部活動でも可能ですが、スポーツを通じて学んだ「努力」「チームワーク」「目標達成」などの価値観は、どのような職業に就いても活かすことができますし、先生以上に多くの伝のある、コーチ達は頼ることができるでしょう。

      技術面での飛躍的な向上

      指導してるシーン

      ジュニアユースでは、専門的な指導と集中的な練習により、技術面で飛躍的な向上が期待できます。具体的には以下のような成長が見込まれます:

      • 基本技術の完成度向上
      • ポジション別の専門技術の習得
      • 戦術理解力の向上
      • 身体能力の向上(スピード、筋力、持久力など)

      例えば、サッカーのジュニアユースでは、ボールコントロールやパス精度の向上はもちろん、状況判断力や戦術理解力も大きく成長します。これは、高度な練習メニューと、質の高い試合経験の積み重ねによるものです。

      しかし、技術面での成長には個人差があることを理解しておく必要があります。早熟な選手もいれば、遅咲きの選手もいます。大切なのは、長期的な視点で子どもの成長を見守流ことが重要です。

      ジュニアユースの選び方

      ここからは具体的にどのチームを選ぶべきか、みたいなところに触れていきます。

        チームの理念と指導方針を確認

        ジュニアユースを選ぶ際には、まずチームの理念と指導方針を確認することが重要です。以下のポイントに注目しましょう:

        • チームの目標(勝利重視か育成重視か)
        • 指導者の経歴や指導方針
        • 選手の起用方針(実力主義か平等起用か)
        • 保護者の関わり方に対する方針

        これらの情報は、チームのウェブサイトや説明会で確認できることが多いです。また、可能であれば現役の選手や保護者からも話を聞いてみるとよいでしょう。

        特に選手の起用方針、保持しているチーム数(A,B,Cなど)によっては試合に出られない可能性もあります。また保護者がどこまで関わるのかもチェックが必要です。1人で通えるか?試合の車の乗り合いがあるかなどは考えどころかもしれません。

        練習環境と施設の充実度

        良質な練習を行うためには、充実した環境と施設が欠かせません。以下の点をチェックしましょう:

        • グラウンドの広さと質
        • 室内練習場の有無
        • トレーニング機器の充実度
        • シャワールームやロッカールームの設備
        • ミーティングルームの有無

        例えば、サッカーのジュニアユースでは、天然芝のグラウンドがあるかどうかは大きなポイントになります。また、雨天時に練習可能な室内施設があるかどうかも、年間を通じた練習の質に影響します。

        先輩選手の進路実績

        チームの実力や指導力を判断する上で、先輩選手の進路実績は重要な指標となります。以下のような情報を集めてみましょう:

        • 有名高校サッカー部への進学実績
        • ユース(高校生年代)への昇格率
        • プロ選手輩出の有無
        • 各種代表選手の輩出数

        ただし、進路実績だけでなく、そのチームでどのような成長が見込めるかという点も重要です。単に有名高校に進学できるかどうかだけでなく、技術面やメンタル面でどのような成長が期待できるかを総合的に判断しましょう。

        通いやすさ、移動時間や1人で行けるか

        ジュニアユースを選ぶ際、見落としがちなのが「通いやすさ」です。しかし、これは長期的に活動を続ける上で非常に重要な要素です。以下のポイントを確認しましょう:

        • 自宅からの距離
        • 公共交通機関でのアクセス
        • 練習時間と下校時間の兼ね合い
        • 送迎が必要か、1人で通えるか

        例えば、練習場所が遠すぎると、睡眠時間の確保や食事に影響を与える可能性があります。

        実例として、私がチームの指導者として加入した際、1時間かけて通う子供がおり、8時半に練習が終わり、家に10時前について、ご飯を食べて寝るのが12時くらいと聞いた時にはびっくりしました。
        健康面で考えた時に、食事を10時以降に取る。睡眠時間が12時を回ってしまうことは避けた方がいいでしょう。

        また、保護者の送迎負担も大きくなります。逆に、近すぎると選択肢が限られてしまうかもしれません。

        理想的には、公共交通機関を使って30分以内で通える場所が望ましいでしょう。また、お子さまが1人で安全に通えるルートがあるかどうかも重要なポイントです。

        ジュニアユースのデメリット

        ただ、ジュニアユースにはデメリットもあります。

          学業との両立の難しさ

          ジュニアユースに所属すると、練習や試合の時間が増えるため、学業との両立が課題となります。以下のような問題が生じる可能性があります:

          • 勉強時間の確保が難しい
          • 疲労から集中力が低下する
          • テスト期間と試合が重なる
          • 塾や習い事との両立が困難

          これらの問題に対処するためには、効率的な時間管理が不可欠です。例えば、以下のような工夫が考えられます:

          1. 移動時間を利用した勉強
          2. スケジュール管理アプリの活用
          3. 週末や長期休暇を利用した集中学習
          4. オンライン学習ツールの活用

          チームによっては、学習サポート制度を設けているところもあります。入団前に、学業支援に関する方針を確認しておくとよいでしょう。

          家族のサポートの重要性と負担

          ジュニアユース所属選手を支えるには、家族の強力なサポートが欠かせません。しかし、そのサポートは時に大きな負担となることがあります。主な負担として以下が挙げられます:

          • 金銭的負担(月謝、遠征費、用具代など)
          • 時間的負担(送迎、試合の応援など)
          • 精神的負担(子どもの悩みへの対応、チーム運営への協力など)

          これらの負担に耐えられるかどうかは、家族全体で十分に話し合う必要があります。特に、兄弟姉妹がいる場合は、他の子どもたちへの影響も考慮しなければなりません。

          睡眠時間の確保

          ジュニアユース選手にとって、適切な睡眠時間の確保は非常に重要です。しかし、練習や勉強に時間を取られ、睡眠時間が不足しがちです。睡眠不足は以下のような悪影響を及ぼす可能性があります:

          • パフォーマンスの低下
          • 怪我のリスク増大
          • 成長ホルモンの分泌不足
          • 集中力や学習能力の低下
          • 情緒不安定

          中学生年代の推奨睡眠時間は8-10時間とされています。この時間を確保するためには、就寝時間と起床時間を決め、規則正しい生活リズムを作ることが大切です。例えば、以下のような工夫が考えられます:

          1. 夜型から朝型の生活へのシフト
          2. 就寝1時間前からのスマートフォン使用制限
          3. 週末の睡眠時間調整(寝だめ)の習慣化
          4. 昼寝の活用(30分程度)
          5. ジュニアユースでの成長と課題

          メンタル面での成長

          ジュニアユースでの経験は、メンタル面での成長にも大きく寄与します。主に以下のような面で成長が期待できます

          • 目標設定と達成への意識
          • 自己管理能力の向上
          • ストレス耐性の強化
          • リーダーシップの醸成
          • 挫折からの学びと回復力

          ジュニアユースでは、厳しい練習や激しい競争を経験することで、精神的にも逞しく成長します。例えば、試合で負けた経験から学び、次の目標を設定する力が身につきます。また、チームの中で役割を担うことで、責任感やリーダーシップも育まれます。

          私が指導していた時、ある選手が怪我で長期離脱したことがありました。その選手は、リハビリの過程で驚くほどの忍耐力と前向きな姿勢を見せ、復帰後はチームの精神的支柱となりました。このような経験は、スポーツを離れても人生の大きな財産となるでしょう。

          挫折や競争のプレッシャーへの対処

          ジュニアユースでは、高いレベルでの競争が常に存在します。これは選手の成長を促す一方で、大きなプレッシャーにもなります。主な課題として以下が挙げられます:

          • レギュラー争いでの挫折
          • 期待に応えられないプレッシャー
          • 練習についていけない不安
          • 怪我や病気でのブランク

          これらの課題に対処するためには、以下のようなアプローチが有効です:

          1. オープンなコミュニケーション: 指導者や親との率直な対話
          2. 目標の細分化: 大きな目標を小さな達成可能な目標に分ける
          3. メンタルトレーニング: 呼吸法やイメージトレーニングの実践
          4. 成功体験の積み重ね: 小さな成功を認識し、自信を築く
          5. 多様な価値観の育成: スポーツ以外の興味や才能も大切にする

          親として大切なのは、子どもの気持ちに寄り添いながら、適度な距離感を保つことです。過度の期待や干渉は逆効果になる可能性があります。

          ジュニアユース以外の選択肢

            学校部活動の魅力

            ジュニアユースが唯一の選択肢ではありません。学校の部活動にも、以下のような魅力があります:

            • 学業との両立がしやすい: 放課後にそのまま活動できる
            • 友人関係の広がり: 同じ学校の生徒と交流できる
            • 費用負担が少ない: 部費程度で参加可能
            • 多様な活動: 運動部以外の文化部なども選択可能

            学校部活動では、勝利至上主義ではなく、生徒の全人的な成長を目指す指導が行われることが多いです。また、学校行事との連携も密で、文武両道の実現がしやすい環境といえるでしょう。

            部活かクラブか

            複数の習い事を続ける選択

            中学生になっても、特定のスポーツに絞らず、複数の習い事を続けるという選択肢もあります。このアプローチには以下のようなメリットがあります:

            • 多様な経験: 様々な分野に触れることで視野が広がる
            • 将来の選択肢: 特定の分野に縛られず、可能性を広げられる
            • バランスの取れた成長: 文武両道や文理融合の実現
            • ストレス分散: 一つの活動でのプレッシャーを軽減

            例えば、サッカーと英会話、ピアノなどを組み合わせることで、身体能力、語学力、芸術性をバランスよく伸ばすことができます。ただし、時間管理と優先順位付けが重要になります。

            よくある質問(FAQ)

            Q: ジュニアユースの費用はどのくらいかかりますか?

            A: チームによって異なりますが、月謝で1万円〜3万円程度、年間で遠征費や用具代を含めると30万円〜100万円程度かかることが一般的です

            Q: 学業との両立は可能ですか?

            A: 可能ですが、効率的な時間管理が必要です。多くのチームが学業を重視し、テスト期間中は練習を調整するなどの配慮をしています。

            Q: ジュニアユースに入らないとプロになれませんか?

            A: 必ずしもそうではありません。学校の部活動からプロ選手になる道もありますが、ジュニアユースの方がより専門的な環境で練習できます

            Q:途中で辞めることはできますか?

            A:基本的には可能です。ただし、契約内容や退団時期によっては違約金が発生する場合もあるので、入団時に確認しておくことをお勧めします。

            Q: 体験入部はできますか?

            A: ほとんどのチームが体験入部や練習見学を受け付けています。具体的な方法は各チームのウェブサイトや事務局に問い合わせてください。

            子どもの意思を尊重した進路選択

            ジュニアユースへの入団を検討する際、最も重要なのは子どもの意思を尊重することです。親子でオープンに話し合い、以下のポイントを確認しましょう:

            • 子どもの本当の希望(周りの影響ではない)
            • 子どもの将来の夢や目標
            • ジュニアユースに入ることのメリット・デメリット
            • 家族全体への影響

            話し合いの際は、子どもの話をよく聞き、親の意見を押し付けないよう注意しましょう。また、決して結論を急がず、十分な時間をかけて検討することが大切です。

            体験入部を活用した慎重な判断

            多くのジュニアユースチームでは、体験入部や練習見学の機会を設けています。これらを積極的に活用し、実際の雰囲気を体感することをおすすめします。体験入部では以下の点に注目しましょう:

            • 指導者の指導スタイル
            • チームの雰囲気
            • 練習の内容と強度
            • 施設・設備の状況
            • 他の選手とのコミュニケーション

            体験入部後は、必ず子どもと感想を共有し、率直な意見を聞きましょう。「楽しかった」「もっと上手くなりたい」といった前向きな感想が聞ければ、入団の可能性は高いでしょう。

            将来の可能性を広げるジュニアユース

            最後に、ジュニアユースは子どもの将来の可能性を大きく広げる機会となり得ます。ただし、それは「プロ選手になること」だけを意味するのではありません。ジュニアユースでの経験は、以下のような幅広い可能性につながります:

            • スポーツ選手としてのキャリア
            • スポーツ関連産業での活躍(指導者、トレーナー、マネジメントなど)
            • スポーツの経験を活かした一般企業でのキャリア
            • 人間的成長による様々な分野での成功

            ジュニアユースでの経験は、努力の大切さ、目標達成の喜び、チームワークの重要性など、人生の様々な場面で活きる学びをもたらします。

            「ジュニアユースに入ること」が目的ではなく、「子どもの可能性を最大限に引き出すこと」が本当の目的であることを忘れないでください。子どもの興味、適性、そして何より「楽しさ」を大切にしながら、最適な選択をしていただければと思います。

            結論として、ジュニアユースは確かに魅力的な選択肢ですが、唯一の正解ではありません。子どもの個性や家庭の状況に応じて、最適な道を選ぶことが大切です。この記事が、皆さまの選択の一助となれば幸いです。

            • このエントリーをはてなブックマークに追加

            SNSでもご購読できます。

            コメント

            コメントを残す

            *