スポーツビジネスコラム

【元プロ選手が解説!】サッカー戦術の原理原則、勉強バイブル:フィールドを読む力

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サッカーの試合中のスタジアム。 より俯瞰してみれるような広い視点でのイラスト

こんにちは!元プロサッカー選手で、サッカーチームのアカデミー事業部長を務めた経験を持つ筆者です!

今回はサッカーの戦術について、大枠理解できるような形で解説していきます!
細かい偽SBや、右肩上がりのポジション変化など、具体的なことではなく
より大筋の原理原則ですので、初心者だけでなく、多くのサッカー選手が知っていることになります。

サッカーは単なる体力勝負のスポーツではありません。フィールド上で繰り広げられる駆け引きや戦略こそが、サッカーの醍醐味と言えるでしょう。本記事では、サッカー初心者の方々に向けて、サッカーの戦術の基本から応用まで、分かりやすく解説していきます。

とりあえずサッカーを観戦してみる!

サッカー戦術の基本:フィールドを読む力

サッカーの戦術を理解する上で最も重要なのは、「フィールドを読む力」です。これは、ただ単にボールを追いかけるのではなく、フィールド全体の状況を把握し、適切な判断を下す能力のことを指します。

プロサッカー選手としてプレーする中で最も大事な能力だったと言えます。
技術やフィジカルがあっても、発揮できなければ、良い選手とは言えないですからね。

主にはどこに居て、どこに動くか、です。

ポジショニングの重要性

ポジショニングとは、フィールド上での自分の立ち位置のことです。適切なポジショニングは、以下の点で非常に重要です:

  • ボールを受けやすい位置に立つ
  • 味方をサポートしやすい位置を取る
  • 相手の動きを制限する

例えば、フォワードのポジショニングを考えてみましょう。単にゴール前に立っているだけでは不十分です。以下のような点を考慮する必要があります:

  1. 味方からパスを受けやすい位置
  2. 相手ディフェンダーの死角
  3. ゴールに向かって動き出しやすい位置

「良いポジショニング」は、状況によって常に変化します。そのため、常に周りの状況を観察し、最適な位置を見つける努力が必要です。

スペースの活用と創出

サッカーにおいて、「スペース」は非常に重要な概念です。スペースとは、相手のマークが薄い空間のことを指します。

スペースの活用と創出には、以下のような方法があります:

  • オフザボールの動き:ボールを持っていない選手が積極的に動くことで、新たなスペースを作り出す
  • ワイドに広がる:サイドに選手が広がることで、中央にスペースを作る
  • ダミーラン:実際にボールを受ける意図のない動きで相手を引き付け、味方にスペースを作る

例えば、中盤の選手がサイドに動くことで、中央にスペースが生まれます。このスペースを他の選手が活用することで、相手の守備を崩すチャンスが生まれるのです。

スペースを上手く活用するには、「先を読む力」が重要です。ボールが来る前に、どこにスペースが生まれるかを予測し、そこに動き出すことが求められます。

相手の動きを予測する

サッカーの戦術において、相手の動きを予測する能力は非常に重要です。これは、攻撃面でも守備面でも同様です。

相手の動きを予測するためのポイントは以下の通りです:

  1. 相手チームの癖を観察する:特定の選手が好むプレーや、チーム全体の傾向を把握する
  2. ゲームの流れを読む:スコアや残り時間によって、相手がどのような戦術を取りそうか予測する
  3. 個々の選手の特徴を知る:相手選手の得意不得意を理解し、次の動きを予測する

例えば、相手のエースストライカーが左足を得意とする場合、右サイドからのクロスに対して特に警戒する必要があります。また、試合終盤で相手チームが負けている場合、より攻撃的な戦術に出てくる可能性が高いでしょう。

「相手の動きを予測する」ことで、以下のようなメリットがあります:

  • 攻撃面:相手の守備の隙をついた効果的な攻撃が可能になる
  • 守備面:相手の攻撃を事前に察知し、効果的に防ぐことができる

相手の動きを予測する力は、経験を積むことで徐々に向上していきます。試合を「観る」だけでなく、「分析する」習慣をつけることが重要です。

チーム戦術の基礎:ポジションとその変化

チーム全体の戦術を理解するためには、まずポジションとフォーメーションの基本を押さえる必要があります。

前述の個人の動きというよりは、試合における全体観といったところでしょうか。
元プロ選手としては、選手がポジションの役割を理解できるかは、監督の伝え方によるところもあります。
大枠書いてますが、同じフォーメーションでも意図が違うこともあることは前提と言えます。

主要なフォーメーションとその特徴

サッカーには様々なフォーメーションがありますが、ここでは代表的なものをいくつか紹介します:

  1. 4-4-2
    • 特徴:バランスの取れたフォーメーション
    • メリット:攻守のバランスが良い、シンプルで理解しやすい
    • デメリット:中盤での数的不利
  2. 4-3-3
    • 特徴:攻撃的なフォーメーション
    • メリット:サイドからの攻撃が強力、中盤での数的優位
    • デメリット:サイドバックの負担が大きい
  3. 3-5-2
    • 特徴:中盤に厚みを持たせたフォーメーション
    • メリット:中盤での数的優位、攻撃時の選択肢が多い
    • デメリット:サイドを突破されやすい

これらのフォーメーションは、チームの特徴や相手チームの戦術に応じて選択されます。重要なのは、フォーメーションは固定的なものではなく、状況に応じて柔軟に変化するということです。

基本から相手や戦術による試合中の変化

実際の試合では、基本のフォーメーションを軸にしつつも、状況に応じて柔軟に変化させていきます。以下のような要因によって、フォーメーションは変化します:

  • 相手の戦術:相手が攻撃的な戦術を取っている場合、より守備的なフォーメーションに変更する
  • スコア:負けている場合は攻撃的に、勝っている場合は守備的に変化させる
  • 時間:試合開始直後や終盤になると、より極端な戦術(ハイプレッシングや保守的なサッカー)に変化することもある

例えば、4-4-2で始まった試合が、相手の攻撃に苦しんでいる場合、FWとボランチを1枚ずつ落として5-4-1のような守備的なフォーメーションに変更することがあります。

重要なのは、チーム全体がこの変化を理解し、連携して動くことです。個々の選手が自分の役割を理解し、チーム全体の戦術に合わせて動くことが求められます。

ストーミングかポゼッションか

サッカーの戦術を大きく分類すると、「ストーミング(速攻)」と「ポゼッション(支配)」の2つに分けることができます。

  1. ストーミング(速攻)
    • 特徴:素早い攻撃展開を狙う
    • メリット:相手の守備が整う前に得点のチャンスを作れる
    • デメリット:失敗すると守備が脆弱になりやすい
  2. ポゼッション(支配)
    • 特徴:ボールを保持し、じっくりとチャンスを作る
    • メリット:相手にボールを触らせず、試合をコントロールできる
    • デメリット:決定的なチャンスを作りづらいことがある

どちらの戦術を選択するかは、チームの特徴や相手チームの特徴によって決まります。例えば、技術の高い選手が多いチームはポゼッションを、スピードのある選手が多いチームはストーミングを選択することが多いでしょう。

ただし、実際の試合では、この2つの戦術を柔軟に使い分けることが重要です。状況に応じて、ストーミングとポゼッションを切り替えることで、相手を混乱させ、効果的な攻撃を展開することができます。

攻撃の戦術:ポゼッションとボールの推進

攻撃の戦術は、大きく分けて「ボールを保持する(ポゼッション)」ことと「ボールを前に運ぶ(推進)」ことの2つに分類できます。これらをバランス良く行うことが、効果的な攻撃につながります。

奪われないためのポゼッションの戦術

ポゼッションサッカーは、ボールを保持し続けることで試合をコントロールする戦術です。以下のポイントが重要です:

  1. パスの正確性:的確なパスを出すことで、ボールを失わないようにする
  2. ポジショニング:パスを受けやすい位置取りを心がける
  3. ファーストタッチ:ボールを受けた瞬間のコントロールを確実に行う
  4. 視野の確保:常に周りの状況を把握し、次のプレーを予測する

ポゼッションを保つための具体的な戦術としては、以下のようなものがあります:

  • トライアングル:3人の選手で三角形を作り、常にパスコースを確保する
  • サポート:ボールを持っている選手の近くに寄り、パスの選択肢を増やす
  • スイッチプレー:ボールをフィールドの反対側に大きく展開し、相手の守備を崩す

「奪われないためのポゼッション」は、単にボールを回すだけではありません。常に攻撃の可能性を探りながら、ボールを保持し続けることが重要です。

横に広げて縦に楔を入れる推進する戦術

ボールを前に運ぶ「推進」の戦術も、効果的な攻撃には欠かせません。以下のような方法があります:

  1. 横への展開:サイドに大きく展開することで、相手の守備を引き延ばす
  2. 縦パス:相手の守備ラインの間を抜くパスを入れる
  3. オーバーラップ:サイドバックが前線に上がり、数的優位を作る
  4. スルーパス:相手の守備ラインの裏をつくパスを出す

これらの戦術を組み合わせることで、効果的にボールを前に運ぶことができます。例えば:

  1. まず横にボールを展開し、相手の守備を引き延ばす
  2. 相手が横に動いたところを見計らって、中央に鋭い縦パスを入れる
  3. 縦パスを受けた選手が、さらに前線にいる味方にスルーパスを出す

このような「横に広げて縦に楔を入れる」戦術は、相手の守備を崩す効果的な方法です。

ただし、ただ闇雲にボールを前に蹴り上げるのではなく、状況を見極めて適切なタイミングで推進することが重要です。時には一度後ろに下げることで、より良い攻撃のチャンスを作ることもあります。

守備の戦術:ゴールを守り、ボールを奪う戦術

守備は「点を取られないこと」だけでなく、「次の攻撃のきっかけを作ること」も目的としています。効果的な守備戦術を身につけることで、チーム全体の力を大きく向上させることができます。

プレッシング:ボールを奪いに行く戦術

プレッシングとは、相手のボール保持者に積極的に近づき、プレッシャーをかけてボールを奪う戦術です。効果的なプレッシングには以下のポイントがあります:

  1. タイミング:相手が不安定な姿勢の時や、背中を向けている時など、相手が脆弱な瞬間を狙う
  2. 数的優位:複数の選手で連携してプレッシャーをかける
  3. 予測:相手の次のプレーを予測し、パスコースを限定する

プレッシングの種類には以下のようなものがあります:

  • ハイプレス:相手陣内の高い位置からプレッシャーをかける
  • 中盤プレス:中盤でボールを奪いにいく
  • 待ち受け型:自陣でボールを奪いカウンター攻撃につなげる

例えば、ハイプレスを行う場合、以下のような流れになります:

  1. フォワードが相手のセンターバックにプレッシャーをかける
  2. ミッドフィールダーが相手のパスコースを限定する
  3. サイドの選手が相手のサイドバックへのパスを封じる

このように、チーム全体で連携してプレッシャーをかけることが重要です。ただし、プレッシングには以下のようなリスクもあります:

  • エネルギーを大量に消費する
  • プレッシングを抜かれた場合、大きな隙が生まれる

そのため、いつ、どこで、どのようにプレッシングをかけるかを適切に判断することが求められます。

ラインコントロール:ゴールに近づけない戦術

ラインコントロールとは、守備ラインの位置や形状を適切にコントロールすることで、相手の攻撃を制限する戦術です。主に以下の2つの要素があります:

  1. ディフェンスラインの高さ
    • ハイライン:相手陣地寄りで守備を形成
    • ローライン:自陣深くで守備を形成
  2. ラインの形状
    • フラットライン:一直線の守備ライン
    • 階段状ライン:段階的に後ろに下がった守備ライン

効果的なラインコントロールのポイントは以下の通りです:

  • オフサイドトラップ:ラインを一斉に上げることで相手をオフサイドに陥れる
  • コンパクト:ラインとラインの間隔を詰めて、相手の侵入を防ぐ
  • カバーリング:味方が抜かれた時に、素早くカバーに入る

例えば、以下のような状況でラインコントロールを使用します:

  1. 相手が速い選手を起用している場合、やや低めのラインを形成し、背後を突かれないようにする
  2. 相手がロングボールを多用する場合、高めのラインを形成し、セカンドボールを拾いやすくする

ラインコントロールは、常に状況に応じて柔軟に変化させることが重要です。また、全員が連携して動くことで初めて効果を発揮するため、コミュニケーションとチームワークが不可欠です。

個人戦術:局面で見た動きと戦術

チーム戦術を効果的に機能させるためには、個々の選手の高い技術と適切な判断力が必要不可欠です。ここでは、個人レベルでの戦術について解説します。

抜くだけじゃない、運ぶドリブル、剥がすドリブル


ドリブルは、単に相手を抜き去るだけでなく、様々な目的で使用される重要なスキルです。
主に以下の3つのタイプがあります。

  1. 抜くドリブル
    • 目的:相手ディフェンダーを抜き去る
    • 特徴:スピードやフェイントを駆使する
    • 例:ウィングでの1対1の局面
  2. 運ぶドリブル
    • 目的:ボールを保持しながら前進する
    • 特徴:視野を広く保ち、パスのタイミングを図る
    • 例:カウンター攻撃時の中盤での前進
  3. 剥がすドリブル
    • 目的:相手のプレッシャーから逃れる
    • 特徴:小さなタッチでボールをコントロール
    • 例:自陣でプレッシャーを受けた時

これらのドリブルを状況に応じて使い分けることが重要です。例えば:

  • ゴール前では「抜くドリブル」を使って直接得点を狙う
  • 中盤では「運ぶドリブル」で攻撃の起点を作る
  • 自陣では「剥がすドリブル」で安全にボールを処理する

ドリブルの技術を向上させるためには、以下のようなトレーニングが効果的です:

  • コーンを使ったスラローム走
  • 1対1の練習
  • 狭いスペースでのボールコントロール練習

ドリブルは非常に効果的な武器ですが、使いすぎると味方にボールが回らなくなるというデメリットもあります。状況を適切に判断し、パスとドリブルを使い分けることが求められます。

初心者向けの練習方法!

サポートの質とポゼッションか推進かの判断

ボールを持っていない選手の動き、特に「サポート」は、チーム全体の攻撃力を大きく左右します。効果的なサポートには以下のポイントがあります:

  1. 距離:近すぎず遠すぎない適切な距離
  2. 角度:パスを受けやすく、次のプレーがしやすい角度
  3. タイミング:ボール保持者のプレーに合わせたタイミング

サポートの種類には主に以下のようなものがあります:

  • 前方サポート:攻撃の起点を作る
  • 後方サポート:ボール保持者の逃げ道を作る
  • 横のサポート:攻撃の幅を広げる

例えば、以下のようなサポートの動きが考えられます:

  1. ボール保持者が前を向いている場合、斜め前方にサポートに入り、攻撃の選択肢を増やす
  2. ボール保持者が背中を向けている場合、後方にサポートに入り、安全なパスコースを作る

また、サポートに入る際は常に「ポゼッションを継続するか、ボールを前に推進するか」を判断する必要があります。この判断基準としては以下のようなものがあります:

  • チームの戦術:ポゼッション重視か、速攻重視か
  • 試合の状況:スコア、残り時間
  • フィールドポジション:自陣か敵陣か
  • 相手の守備状況:プレッシャーの強さ、数的状況

例えば:

  • 自陣でプレッシャーを受けている場合は、安全なポゼッションを心がける
  • 相手の守備が整っていない場合は、積極的に前へ推進する

効果的なサポートと適切な判断を行うためには、常に周囲の状況を把握し、先を読む力が必要です。これらのスキルは、試合やトレーニングを通じて徐々に身につけていくことができます。

戦術の実践:試合中の状況判断

サッカーの試合は常に流動的で、状況が刻々と変化します。そのため、事前に決めた戦術を固守するだけでなく、状況に応じて柔軟に戦術を変更する能力が求められます。

スコアと残り時間に応じた戦術変更

試合の流れは、主にスコアと残り時間によって大きく左右されます。以下のような状況に応じて、戦術を変更する必要があります:

  1. 勝っている場合
    • 守備を固める
    • カウンター攻撃を狙う
    • 時間を使う
  2. 負けている場合
    • 攻撃的な選手を投入する
    • ハイプレスを仕掛ける
    • リスクを取った攻撃を展開する
  3. 引き分けの場合
    • 状況に応じてリスクを取るか安全策を取るか判断する

例えば、以下のような戦術変更が考えられます:

  • 1点リードで後半残り10分の場合:
    1. 守備的な選手を投入
    2. 3バックに変更してDF層を厚くする
    3. 前線の選手を下げてカウンター攻撃に備える
  • 1点ビハインドで後半残り5分の場合:
    1. 攻撃的な選手を総投入
    2. ハイプレスでボールを奪いにいく
    3. ロングボールも積極的に活用し、とにかく攻撃のチャンスを作る

これらの戦術変更を効果的に行うためには、監督やキャプテンのリーダーシップと、選手全員の状況把握能力が重要です。

相手の戦術を読み取り対応する

試合中、相手チームの戦術を素早く読み取り、それに対応することも重要です。以下のような点に注目して相手の戦術を分析します:

  • フォーメーション
  • プレッシングの強さと位置
  • 攻撃の傾向(サイド攻撃が多いか、中央突破が多いかなど)
  • 特定の選手の動き

相手の戦術に対応するためには、以下のようなアプローチが考えられます:

  1. 相手の強みを消す
    • 例:相手のエースストライカーにマンマークをつける
  2. 相手の弱点を突く
    • 例:相手のサイドバックが攻撃的な場合、そのスペースを狙う
  3. 想定外の戦術で相手を混乱させる
    • 例:通常と異なるフォーメーションを採用する

具体的な例として、以下のような対応が考えられます:

  • 相手が高い位置からプレスしてくる場合:
    1. ビルドアップの際に、GKや

DFがロングボールを活用する 2. 前線の選手がセカンドボールを拾えるよう配置を工夫する

  • 相手が守備的な戦術を取っている場合:
    1. 耐久力のある選手を起用し、長期的な攻撃を仕掛ける
    2. セットプレーの精度を上げ、少ないチャンスを確実に生かす

相手の戦術を読み取り、適切に対応するためには、試合中の観察力柔軟な思考力が求められます。これらのスキルは、多くの試合経験を積むことで徐々に身につけていくことができます。

プロの視点:戦術の進化と将来

サッカーの戦術は、時代とともに常に進化を続けています。ここでは、現代サッカーにおける戦術トレンドと、テクノロジーが戦術分析に与える影響について考察します。現代サッカーにおける戦術トレンド

現代サッカーでは、以下のような戦術トレンドが見られます:

  1. ポジションレスサッカー
    • 特徴:選手が固定的なポジションにとらわれず、状況に応じて役割を変える
    • 利点:相手の守備を混乱させる、攻撃の多様性が増す
    • 例:ペップ・グアルディオラ率いるマンチェスター・シティ
  2. ハイプレッシング
    • 特徴:相手陣内の高い位置から激しいプレスをかける
    • 利点:相手のビルドアップを阻害し、有利な位置でボールを奪える
    • 例:ユルゲン・クロップ率いるリバプール
  3. ビルドアップの重視
    • 特徴:GKやDFからボールを組み立てる
    • 利点:相手のプレスを崩し、優位に攻撃を展開できる
    • 例:多くのトップチームで採用されている戦術
  4. データ分析に基づく戦術
    • 特徴:詳細なデータ分析に基づいて戦術を立てる
    • 利点:客観的な根拠に基づいた効果的な戦術を採用できる
    • 例:ブレントフォードFCのデータ駆動型アプローチ

これらのトレンドは、サッカーをより複雑で多様なものにしています。例えば:

  • ポジションレスサッカーにより、DFが攻撃に参加したり、FWが守備に戻ったりすることが一般的になっています。
  • ハイプレッシングの普及により、GKのボールさばきの重要性が増しています。

今後も、新たな戦術やアプローチが生まれ続けることが予想されます。常に最新のトレンドをキャッチアップし、自チームに適用できるかを検討することが重要です。

テクノロジーと戦術分析の関係

テクノロジーの進歩は、サッカーの戦術分析に革命をもたらしています。主に以下のような技術が活用されています:

  1. GPSトラッキング
    • 機能:選手の移動距離、スピード、位置などを正確に記録
    • 活用例:選手の体力消耗を分析し、適切な選手交代のタイミングを判断
  2. ビデオ分析ソフトウェア
    • 機能:試合映像から自動的に戦術パターンを抽出
    • 活用例:相手チームの攻撃パターンを分析し、効果的な対策を立てる
  3. AIによる戦術予測
    • 機能:過去のデータを基に、最適な戦術をAIが提案
    • 活用例:試合中のリアルタイム戦術アドバイス
  4. VR(仮想現実)トレーニング
    • 機能:実際の試合環境を仮想空間で再現
    • 活用例:様々な戦術シナリオを安全に練習

これらのテクノロジーは、戦術分析に以下のような影響を与えています:

  • より詳細なデータ分析:選手個人やチーム全体の動きを細かく分析できるようになった
  • 客観的な評価:感覚的な判断だけでなく、数値化されたデータを基に戦術を評価できる
  • 迅速な戦術調整:リアルタイムデータを基に、試合中でも素早く戦術を調整できる

例えば、以下のような活用方法が考えられます:

  1. GPSデータを分析し、チーム全体の走行距離が落ちてきたタイミングで守備的な戦術に切り替える
  2. 相手チームの攻撃パターンをAIが分析し、最も効果的な守備方法を提案する
  3. VRを使って、実際の試合で起こりそうな状況を事前にシミュレーションし、対策を練る

ただし、テクノロジーに頼りすぎることには注意が必要です。データやAIの提案は参考にしつつも、最終的には監督や選手の判断が重要です。サッカーの本質である「人間の創造性」や「瞬時の直感」を失わないようにすることが大切です。

まとめ:サッカー戦術の基本を押さえて、より深くゲームを楽しもう

ここまで、サッカーの戦術について幅広く解説してきました。最後に、初心者の方々が覚えておくべき重要なポイントをまとめます:

  1. フィールドを読む力を養う
    • ポジショニング、スペースの活用、相手の動きの予測が重要
    • 常に周囲の状況を観察し、先を読む習慣をつける
  2. チーム戦術の基礎を理解する
    • フォーメーションの特徴と変化を知る
    • ポゼッションとストーミングの使い分けを学ぶ
  3. 攻撃と守備の基本を押さえる
    • ポゼッションと推進のバランスを取る
    • プレッシングとラインコントロールの重要性を理解する
  4. 個人戦術を磨く
    • 状況に応じたドリブルの使い分け
    • 効果的なサポートの動き
  5. 試合中の状況判断力を向上させる
    • スコアと残り時間に応じた戦術変更
    • 相手の戦術を読み取り、柔軟に対応する
  6. 最新のトレンドとテクノロジーに注目する
    • 現代サッカーの戦術トレンドを学ぶ
    • テクノロジーを活用した戦術分析の可能性を知る

これらの要素を理解し、実践することで、サッカーをより深く楽しむことができるでしょう。ただし、戦術の習得には時間がかかります。焦らず、一つずつ着実に身につけていくことが大切です。

また、戦術はあくまでも「道具」であり、サッカーの本質は選手たちの創造性と情熱にあることを忘れないでください。戦術を学びつつも、サッカーの楽しさや面白さを感じることが最も重要です。

サッカーの世界は奥が深く、学ぶべきことは尽きません。この記事をきっかけに、さらにサッカーへの理解を深め、より一層ゲームを楽しんでいただければ幸いです。フィールドで実践し、仲間と一緒に成長していきましょう。サッカーの魅力をより深く味わえるはずです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*