スポーツビジネス

スポンサー料の相場を徹底解説!チームスポーツ・個人スポンサー・競技別の最新動向、一挙公開!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
SDGSのスポーツイベントの一環として行った個サルの様子

こんにちは。元プロサッカー選手で、スポーツチームの運営にも関わってきた筆者です。今回は、多くの方から質問を受ける「スポンサー料の相場」について、私の経験と業界の内部事情を踏まえて詳しく解説していきます。

注意: この記事で紹介する金額や相場感は、公開されている情報と筆者の経験に基づく予測です。実際のスポンサー料は、個々の契約や状況によって大きく異なる可能性がありますのでご注意を!

スポーツスポンサーシップの基本と重要性

スポーツ界において、「スポンサー料」は選手やチームの活動を支える重要な収入源です。では、具体的にスポンサー料とは何か、そしてなぜ重要なのか、基本から見ていきましょう。

スポンサーの役割と、料金、メリットデメリットの図解を表した図

スポンサー料とは何か

スポンサー料とは、企業がスポーツチームや選手に対して支払う協賛金のことです。この「スポンサー料」には主に以下のような種類があります:

  1. メインスポンサー料: ユニフォームの胸に名前が入る最上位のスポンサー
  2. オフィシャルスポンサー料: 公式スポンサーとして名を連ねる企業の協賛金
  3. ネーミングライツ料: スタジアムや大会の名称に企業名を使用する権利の対価
  4. 個人スポンサー料: 特定の選手との契約に基づく協賛金

これらの「スポンサー料」は、金額の大小に関わらず、スポーツ界にとって欠かせない存在となっています。

スポーツビジネスにおけるスポンサーの役割

スポンサーは単なる資金提供者ではありません。スポーツビジネスにおいて、スポンサーは以下のような重要な役割を果たしています:

  • 財政的支援: チームや選手の活動資金を提供
  • ブランド価値向上: 知名度の高い企業とのパートナーシップによる信頼性の向上
  • 技術提供: スポーツ用品メーカーなどによる最新技術の提供
  • マーケティング支援: 共同プロモーションによる露出機会の増加

例えば、サッカーJリーグのチームが世界的スポーツブランドとスポンサー契約を結ぶことで、そのチームの国際的な認知度が一気に高まるケースがあります。

スポンサーシップのメリットとデメリット

スポンサーシップには、双方にとってメリットとデメリットがあります。

メリット

  • チーム/選手側:安定した収入源の確保、ブランド価値の向上
  • スポンサー企業側:ターゲット層への効果的なアプローチ、社会貢献によるイメージアップ

デメリット

  • チーム/選手側:スポンサーの意向による活動の制限、スキャンダル時の契約解除リスク
  • スポンサー企業側:高額な投資、スポーツ界の不祥事による企業イメージへの悪影響

「スポンサー料の相場」は、これらのメリットとデメリットを考慮しながら決定されていきます。

プロスポーツチームのスポンサー料相場

プロスポーツチームのスポンサー料は、競技や人気度によって大きく異なります。ここでは、日本の主要プロスポーツリーグにおけるスポンサー料の相場を見ていきましょう。

サッカーJリーグのスポンサー料事情

Jリーグは日本のプロサッカーリーグとして、高いスポンサー料を誇っています。

  • J1リーグ(トップチーム)
    • メインスポンサー:年間5億円〜10億円
    • オフィシャルスポンサー:年間1億円〜5億円
    • ユニフォームスポンサー(袖や背中):年間5000万円〜2億円
  • J2リーグ
    • メインスポンサー:年間1億円〜3億円
    • オフィシャルスポンサー:年間3000万円〜1億円

「スポンサー料の相場」は、チームの順位や人気によって大きく変動します。例えば、J1の上位チームでは、メインスポンサー料が20億円を超えるケースもあります。

プロ野球チームの協賛金額の実態

プロ野球は、日本で最も人気のあるプロスポーツの一つです。そのため、「スポンサー料の相場」も高額になっています。

  • セ・パ両リーグの人気チーム
    • メインスポンサー:年間10億円〜30億円
    • オフィシャルスポンサー:年間1億円〜10億円
    • ユニフォームスポンサー:年間5000万円〜5億円
  • その他のチーム
    • メインスポンサー:年間5億円〜15億円
    • オフィシャルスポンサー:年間5000万円〜5億円

プロ野球の場合、放映権料が高額なため、「スポンサー料の相場」もそれに比例して高くなる傾向があります。

バスケットボールBリーグなど新興リーグの現状

Bリーグは比較的新しいプロリーグですが、急速に人気を集めています。
Bリーグに関しては完全に予測です。あまり知らなく、データも少ないため、ある程度の予測から金額を割り出しています

  • B1リーグ(トップチーム)
    • メインスポンサー:年間1億円〜3億円
    • オフィシャルスポンサー:年間2000万円〜1億円
  • B2リーグ
    • メインスポンサー:年間3000万円〜1億円
    • オフィシャルスポンサー:年間500万円〜3000万円

新興リーグの「スポンサー料の相場」は、リーグの成長とともに上昇傾向にあります。例えば、Bリーグでは創設時と比べて、トップチームのスポンサー料が2倍以上に増加したケースもあります。

個人アスリートのスポンサー契約額

個人アスリートの「スポンサー料の相場」は、その選手の人気や実績によって大きく異なります。ここでは、様々なケースを見ていきましょう。

個人スポンサーについて、詳しくはこちらから!

個人スポンサーとは?

トップアスリートの高額スポンサー契約事例

世界的に有名なトップアスリートの「スポンサー料」は、驚くほど高額です。

  • サッカー選手(世界トップクラス)
    • 年間スポンサー収入:10億円〜100億円
    • 主要スポンサー1社あたり:5億円〜20億円
  • テニス選手(グランドスラム優勝経験者)
    • 年間スポンサー収入:5億円〜50億円
    • 用品スポンサー:3億円〜10億円/年
  • ゴルフ選手(メジャー大会優勝者)
    • 年間スポンサー収入:3億円〜30億円
    • クラブスポンサー:2億円〜8億円/年

これらの金額は、選手の国際的な知名度や競技の人気度によって大きく変動します。例えば、サッカーの場合、クリスティアーノ・ロナウドやリオネル・メッシのようなスーパースターになると、1社との契約だけで数十億円の「スポンサー料」を得ることも珍しくありません。
チームスポーツでも個人にスポンサーがつくこともあります。日本人でもJリーガーがスパイクの提供を受けたり、+でお金をもらってる選手も多いです。

SNSフォロワー数がスポンサー料に与える影響

近年、SNSの影響力が「スポンサー料の相場」に大きな影響を与えるようになっています。

  • インスタグラムフォロワー数による影響
    • フォロワーが多ければ多いほど、契約金は上がる傾向にあります
  • SNS投稿による追加収入
    • スポンサード投稿1回あたり:10万円〜1000万円(フォロワー数による)

例えば、サッカー選手のクリスティアーノ・ロナウドは、インスタグラムのフォロワー数が3億人を超えており、1回の投稿で数千万円の収入を得られると言われています。このようなSNSの影響力は、「スポンサー料の相場」を大きく押し上げる要因となっています。

人気スポーツ別のスポンサー料の相場比較

スポーツの種類によって「スポンサー料の相場」は大きく異なります。ここでは、人気スポーツごとの特徴を比較してみましょう。

サッカーと野球のスポンサー料の違い

サッカーと野球は、日本で最も人気のある2大スポーツです。しかし、その「スポンサー料の相場」には興味深い違いがあります。

サッカー(Jリーグ)

  • メインスポンサー:年間5億円〜10億円(トップチーム)
  • ユニフォームスポンサー:年間1億円〜5億円
  • 放映権料:年間約100億円(リーグ全体)

元々私がサッカー選手でもあったので、サッカーについてはより詳しく解説してますので、こちらからぜひ!

サッカーのスポンサーについて詳しくはこちらから!

野球(NPB)

  • メインスポンサー:年間10億円〜30億円(人気チーム)
  • ユニフォームスポンサー:年間2億円〜8億円
  • 放映権料:年間約500億円(リーグ全体)

この違いの主な理由は以下の通りです

  1. 歴史と伝統: 野球は長い歴史を持ち、企業との結びつきが強い
  2. 試合数: 野球の方が圧倒的に試合数が多く、露出機会が多い
  3. テレビ放映: 野球の方がゴールデンタイムの放送が多い

例えば、プロ野球の巨人や阪神のような人気チームでは、メインスポンサーの「スポンサー料」が年間30億円を超えるケースもあります。一方、Jリーグのトップチームでも、通常は10億円程度に収まっています。

テニスやゴルフなど個人競技の特徴

テニスやゴルフなどの個人競技は、チーム競技とは異なる「スポンサー料の相場」の特徴があります。
こちらも調べはしましたが、絶対と言えるものではなく、予測や皆さんが見れるニュースの範囲での情報を元に大体の金額を記載しています。

テニス(トップ選手の例)

  • 用品スポンサー:年間5億円〜20億円
  • ウェアスポンサー:年間3億円〜10億円
  • 時計やジュエリーなど:年間1億円〜5億円

ゴルフ(トッププロの例)

  • クラブスポンサー:年間3億円〜15億円
  • ウェアスポンサー:年間2億円〜8億円
  • 帽子スポンサー:年間1億円〜5億円

個人競技の「スポンサー料の相場」の特徴

  1. 成績連動型が多い: 優勝や上位入賞でボーナスが付く契約が一般的
  2. 長期契約が多い: 4年以上の契約が珍しくない
  3. 用品スポンサーの重要性: 競技に直結する用品のスポンサー料が高額

例えば、テニスの錦織圭選手は、UNIQLOとの契約で年間約10億円、WILSONとの契約で年間約5億円の「スポンサー料」を得ていると言われています。

マイナースポーツのスポンサー獲得戦略

マイナースポーツは、大規模な「スポンサー料」を獲得するのが難しいのが現状です。そのため、独自の戦略を立てる必要があります。

マイナースポーツのスポンサー獲得戦略:

  1. 地域密着型スポンサー:
    • 地元企業との連携を強化
    • 「スポンサー料の相場」:年間100万円〜1000万円
  2. SDGs関連スポンサー:
    • 環境保護や社会貢献と結びつけたスポンサーシップ
    • 「スポンサー料の相場」:プロジェクト規模により変動(数百万円〜数千万円)
  3. クラウドファンディング:
    • ファンや支援者から直接資金を募る
    • 目標金額:数百万円〜数千万円
  4. 複数競技パッケージ:
    • 複数のマイナースポーツをまとめてスポンサー契約
    • 「スポンサー料の相場」:年間1000万円〜5000万円

例えば、フェンシングやアーチェリーなどのマイナースポーツでは、オリンピック選手でも年間の「スポンサー料」が1000万円未満のケースが多いです。しかし、SNSを活用した情報発信や地域貢献活動を通じて、徐々にスポンサー価値を高めている選手も増えています。

スポンサー料を決定する主要因

「スポンサー料の相場」は様々な要因によって決定されます。ここでは、その主要因について詳しく見ていきましょう。

競技の人気度と市場規模

競技の人気度と市場規模は、「スポンサー料」に直接的な影響を与えます。

人気度と市場規模による影響:

  1. 視聴率:
    • 高視聴率(10%以上):基本スポンサー料の50%〜100%増
    • 中程度(5%〜10%):基本スポンサー料の20%〜50%増
  2. 観客動員数:
    • 1試合平均2万人以上:基本スポンサー料の30%〜70%増
    • 1試合平均1万人以上:基本スポンサー料の10%〜30%増
  3. 競技人口:
    • 100万人以上:基本スポンサー料の40%〜80%増
    • 50万人以上:基本スポンサー料の20%〜40%増

例えば、サッカーJリーグの場合、平均視聴率が5%を超えるビッグクラブでは、「スポンサー料の相場」が他のクラブの2倍以上になることもあります。

選手やチームの実績とブランド価値

選手やチームの実績、そしてそれに基づくブランド価値は、「スポンサー料」を大きく左右します。

実績とブランド価値による影響:

  1. 国際大会での成績:
    • オリンピックメダリスト:基本スポンサー料の100%〜300%増
    • 世界選手権入賞:基本スポンサー料の50%〜150%増
  2. 国内リーグでの順位:
    • 優勝:基本スポンサー料の50%〜100%増
    • 上位3位以内:基本スポンサー料の20%〜50%増
  3. ブランド認知度:
    • 一般認知度80%以上:基本スポンサー料の100%〜200%増
    • 一般認知度50%以上:基本スポンサー料の50%〜100%増

例えば、サッカー日本代表の主力選手は、代表選出前と比べて「スポンサー料」が5倍以上に跳ね上がるケースもあります。

メディア露出度と視聴率の影響

メディア露出度、特にテレビでの露出は、「スポンサー料」に大きな影響を与えます。

メディア露出と視聴率による影響:

  1. テレビ中継数:
    • 年間50試合以上:基本スポンサー料の70%〜150%増
    • 年間30試合以上:基本スポンサー料の30%〜70%増
  2. ゴールデンタイムでの露出:
    • 週1回以上:基本スポンサー料の50%〜100%増
    • 月1回以上:基本スポンサー料の20%〜50%増
  3. SNSでの話題性:
    • 月間trending入り3回以上:基本スポンサー料の30%〜70%増
    • 月間trending入り1回以上:基本スポンサー料の10%〜30%増

例えば、プロ野球の場合、地上波での中継が多い巨人や阪神は、他チームと比べて「スポンサー料の相場」が1.5倍から2倍高くなる傾向があります。

企業のスポンサー契約戦略

企業側から見た「スポンサー料」の考え方や戦略について、詳しく解説します。

スポンサーシップの費用対効果の計算方法

企業がスポンサー契約を結ぶ際、「スポンサー料」に見合う効果があるかを慎重に検討します。

費用対効果の計算方法:

  1. メディア露出換算
    • TV露出時間 × CM料金相当 = 広告効果
    • 例:2時間の露出 × 30秒CM料金100万円 = 2.4億円の広告効果
  2. 認知度向上率
    • スポンサー前後の認知度調査
    • 例:認知度20%向上 → 新規顧客獲得数 × 顧客生涯価値 = スポンサー効果
  3. 売上貢献度
    • スポンサー期間中の売上増加率
    • 例:売上10%増 → 増加分の利益 = スポンサー効果

ただ、運営をする中でスポンサー営業をしてきており、企業様と話をする中で費用対効果よりもブランディングであったり、関係性であったり、素直な応援として出していただけることが多いので、ここまで費用対効果を見られることはありません。
ただチームとしては、それに甘えることなくどれだけの効果があると言えなければいけないと私は考えてます。

リスク管理と危機対応の重要性

スポンサーシップには様々なリスクが伴います。企業は「スポンサー料」を決定する際、これらのリスクも考慮します。

主なリスクと対応策

  1. スキャンダル対応
    • 契約書にモラルクローズを設定
  2. 成績不振時の対策:
    • 成績連動型の「スポンサー料」設定
    • 最低保証額と成功報酬の組み合わせ
  3. 競合他社の参入:
    • 業種独占条項の設定
    • 「スポンサー料」の20%〜50%増しで優先権確保

例えば、某大手企業は、スキャンダルに巻き込まれた選手との契約解除に備えて、「スポンサー料」の20%を保証金として確保していたケースがあります。

長期的パートナーシップ構築のポイント

単年度ではなく、長期的なパートナーシップを築くことで、より効果的なスポンサーシップが可能になります。

長期契約のポイント:

  1. 段階的な「スポンサー料」設定
    • 初年度:基本料金
    • 2年目以降:成果に応じて10%〜30%ずつ増額
  2. 相互価値創造
    • 選手・チームの意見を商品開発に活用
    • 共同CSR活動の実施
  3. 柔軟な契約更新オプション
    • 2年ごとの見直し条項
    • 市場環境の変化に応じた「スポンサー料」調整

例えば、某スポーツ用品メーカーは、若手有望選手と10年契約を結び、初年度の「スポンサー料」を1000万円に設定。その後、選手の成長に合わせて毎年20%ずつ増額し、最終的には年間1億円を超える契約に発展したケースがあります。

まとめ

「スポンサー料の相場」は、スポーツの種類、選手やチームの実績、メディア露出度、市場規模など、様々な要因によって決定されます。この記事では、主要なスポーツや最新のトレンドを踏まえて、「スポンサー料」の実態に迫りました。

ここで、もう一度主要なポイントを振り返ってみましょう:

  1. 競技による差
    • サッカー、野球などのメジャースポーツは高額の「スポンサー料」
    • マイナースポーツは独自の戦略で価値を高める努力が必要
  2. 個人とチームの違い
    • トップアスリートは数十億円規模の「スポンサー料」も
    • チームスポンサーはリーグや人気度によって大きく変動
  3. SNSの影響力
    • フォロワー数が「スポンサー料」を大きく左右
    • インフルエンサーマーケティングの重要性が増加
  4. グローバル展開
    • 国際的な露出が「スポンサー料」を押し上げる
    • アジア市場の重要性が増大
  5. 社会貢献とSDGs
    • 環境保護や教育支援と連携したスポンサーシップが増加
    • 企業イメージ向上にも寄与
  6. 長期的パートナーシップ
    • 単年度ではなく、長期的な視点での契約が増加
    • 相互価値創造を重視した関係構築

これらの要因を総合的に見ると、「スポンサー料の相場」は単純な数字では表せない複雑な構造を持っていることがわかります

今後の展望

スポーツスポンサーシップの世界は、テクノロジーの進化やグローバル化の加速により、今後も大きく変化していくと予想されます。以下に、今後の展望をいくつか挙げてみましょう。

  1. デジタルコンテンツの重要性
    • ライブストリーミングやVR体験などのデジタルコンテンツが「スポンサー料」に影響
    • 予想される上昇率:現在の「スポンサー料」の20%〜50%増
  2. データ分析による精緻な価値評価
    • AIを活用したファン行動分析
    • より正確な「スポンサー料の相場」算出が可能に
  3. クロスボーダースポンサーシップの増加
    • 国境を越えたスポンサー契約の増加
    • アジア企業の欧米スポーツへの参入加速
  4. サステナビリティへの更なる注目
    • 環境負荷の少ないスポーツイベントへの「スポンサー料」増額
    • 予想される上昇率:現在の「スポンサー料」の30%〜70%増
  5. パーソナライズされたファンエンゲージメント
    • 一人一人のファンに合わせたスポンサーコンテンツ提供
    • ファンの反応に基づいた「スポンサー料」の変動制導入
  6. ブロックチェーン技術の活用
    • スマートコントラクトによる自動的な「スポンサー料」支払い
    • ファントークンの発行による新たな収益モデルの構築

これらの要因により、今後10年間で「スポンサー料の相場」は大きく変動する可能性があります。特に、デジタル技術とグローバル展開の影響が顕著になると予想されます。

プロスポーツにスポンサーをする意義

私はプロスポーツにスポンサーをする意義について、ここ最近疑問に思うことが多いです。

現代においてSNSによる個人の有名人化により、スポンサーのある意義が問われていると私は考えます。
いわゆるインフルエンサーの台頭により、プロスポーツでなくても、認知度が高く、影響力が高い場合も多いからです。

インフルエンサーで作られたサッカーチーム

こちらが良い例で、実際にそれぞれのもらっている金額はサッカーの上手さではなく、影響力によって違うらしいですし、聞いてみるとプロ選手並みにもらっていることがあります。

プロスポーツも、ただ強いとか、ただ運営をするだけではスポンサーとの関係を築けない時代がやってくると考えます。
スポーツのあり方、チームのあり方、個人の在り方を見直していかなければいけないと思っています。

最後に

「スポンサー料の相場」は、スポーツビジネスの中核を成す重要な要素です。この記事で紹介した情報は、私の経験と業界の一般的な傾向に基づくものですが、実際の金額は個々の契約や状況によって大きく異なる可能性があります。

スポーツファンの皆さんには、これらの「スポンサー料」の背景を理解することで、より深くスポーツビジネスの世界を楽しんでいただければと思います。また、スポーツビジネスに携わる方々にとっては、この情報が戦略立案の一助となれば幸いです。

スポーツの世界は常に変化し続けています。「スポンサー料の相場」も、その変化に合わせて進化していくでしょう。今後も、新しいトレンドや革新的な取り組みに注目していきたいと思います。

皆さんも、お気に入りのチームや選手のスポンサーシップに、新しい視点で注目してみてはいかがでしょうか。そこには、スポーツビジネスの奥深さと可能性が垣間見えるはずです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*